録画中継

令和6年第2回(3月)伊予市議会定例会
2月26日(月) 議案質疑・委員会付託
開議宣告
 第1 会議録署名議員の指名
 第2 議案第 2号~議案第24号
    議案第26号~議案第35号
      (質疑・委員会付託)
閉議・散会宣告
            午前10時00分 開議
---------- ------------------------------------
------------ --
---------- ------
------------ --------
 ---------------------------------------------------------------------------------
 -------------------
 ----------------------------------------
 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ---------------------------
---------- ---------------------------------------
            ---------------
○議長(北橋豊作 君) これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程はお手元に配付しておりますので、その順序に従って審議いたします。
            ~~~~~~~~~~~~~~~
△日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(北橋豊作 君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において15番佐川秋夫議員、16番武智実議員を指名いたします。
            ~~~~~~~~~~~~~~~
△日程第2 議案第 2号~議案第24号
      議案第26号~議案第35号
        (質疑・委員会付託)
○議長(北橋豊作 君) 日程第2、議案第2号ないし議案第24号、議案第26号ないし議案第35号の33件を一括議題といたします。
 これから議案第2号ないし議案第24号、議案第26号ないし議案第35号に関する質疑に移ります。
 質疑は議案番号順に行います。
 なお、申合せ事項に基づき、所属する委員会の所管事項についての質疑は控えていただくよう御留意願いたいと思います。
 まず、議案第2号伊予市議会議員及び伊予市長の選挙における選挙公報の発行に関する条例の制定について。
 議案書5ページないし8ページです。
 御質疑ありませんか。
◆1番(田中慎之介 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 田中慎之介議員
◆1番(田中慎之介 君) 1点だけお願いします。
 7ページの第4条なんですが、要は重なってしまった場合はくじで決めるというルールを規定していると思うんですけども、これを読む限り、くじの場は立ち会うことができるだけで、これくじを引くのはその候補者あるいは代理人ではなくて、もう委員会の中でやるというふうな形に見えるんですが、この手法とかについてはどういった規則で定める予定なのでしょうか、教えてください。
◎選挙管理委員会書記長(橘かつら 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 橘選挙管理委員会書記長
◎選挙管理委員会書記長(橘かつら 君) 先ほどの田中議員さんの御質問に私からお答えいたします。
 くじを引く方は、選挙管理委員会の委員長さんでありまして、こちらのほうは規則のほうで定めるようにしております。
 以上です。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。規則で定める。
            〔1番田中慎之介議員「分かりました、はい」と呼ぶ〕
○議長(北橋豊作 君) ほかにございませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第3号伊予市会計年度任用職員の給与の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について。
 議案書9ページないし15ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第4号伊予市税条例の一部を改正する条例について。
 議案書16ページないし20ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第5号伊予市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例について。
 議案書21ページないし23ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第6号伊予市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例について。
 議案書24ページないし106ページです。
 御質疑ありませんか。
◆2番(金澤功 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 金澤功議員
◆2番(金澤功 君) ページで言うと28になるんかな。
 中頃に、新しく緊急やむを得ない場合を除き、24条の8になるんですけど、そのやむを得ない場合っていう、そのやむを得ないっていうのはどういうことを指しているのか、具体的に教えていただいたらと思います。
◎長寿介護課長(野間美幸 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 野間長寿介護課長
◎長寿介護課長(野間美幸 君) 金澤議員の質問に私のほうから回答いたします。
 やむを得ない場合というところなんですが、考えられますのは、生命とか身体の危険が及ぶような切迫した状況とか、ほかの方法がない、身体的拘束をするしか方法がないとか、一時的なものである、そういった場合が考えられます。
 以上です。
○議長(北橋豊作 君) 再質問あります。
◆2番(金澤功 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 金澤功議員
◆2番(金澤功 君) ちょっと思い出したんですけど、それは例えば自傷他害っていう言葉に置き換えれるんかなと思うんですけど、そういうことでよろしいでしょうか。
◎長寿介護課長(野間美幸 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 野間長寿介護課長
◎長寿介護課長(野間美幸 君) ただいまの金澤議員さんの御質問に回答いたします。
 その個別の状況にはよると思うんですけれども、そういったことも含めて、対応していきたいと考えております。
 以上です。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
            〔2番金澤 功議員「はい、いいです」と呼ぶ〕
○議長(北橋豊作 君) ほかに。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第7号伊予市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について。
 議案書107ページないし112ページです。
 御質疑ありませんか。
◆4番(森川建司 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 森川建司議員
◆4番(森川建司 君) 1点お願いします。
 108ページ、修正事項ですね、23条のプラスして公衆の閲覧に供しなければならないという下線が引いているところなんですが、これは具体的にはどういうことを想定というか、ちょっと説明していただくと、私読んでも内容的によくイメージできなかったんですけど、すみません。
◎子育て支援課長(太森真喜恵 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 太森子育て支援課長
◎子育て支援課長(太森真喜恵 君) 森川議員さんのただいまの御質問に私のほうから回答させていただきます。
 第23条の公衆によって直接受信されることを目的としてという、この文言ですが、これは重要事項などを掲示するときに、インターネット回線を利用して閲覧ができるようにするように改められるということで、今までは電磁的記録媒体というものを使っておりましたが、インターネット回線でどこからでもアクセスができるように自動的に送信を行うということで、どこからでも閲覧ができるようにということで改正をされました。
 以上でございます。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
◆4番(森川建司 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 森川建司議員
◆4番(森川建司 君) それでは、掲示板みたいなのがあって、そこにアクセスすれば、市民は誰でもそこに内容を確認できるということでよろしいんでしょうか。
◎子育て支援課長(太森真喜恵 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 太森子育て支援課長
◎子育て支援課長(太森真喜恵 君) 森川議員さんの再質問にお答えいたします。
 お見込みのとおりでございまして、どこからでもアクセスができて、誰でも見れるということで御理解いただいたらと思います。
 以上、答弁とさせていただきます。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
            〔4番森川建司議員「はい」と呼ぶ〕
○議長(北橋豊作 君) ほかに。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第8号伊予市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例について。
 議案書113ページないし119ページです。
 御質疑ありませんか。
◆2番(金澤功 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 金澤功議員
◆2番(金澤功 君) 1点だけ教えていただきたいんですが、これ道路の占用料徴収、すみません、いい。
○議長(北橋豊作 君) ほかに。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第9号伊予市水道事業の設置に関する条例の一部を改正する条例について。
 議案書120ページ及び121ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第10号伊予市水道事業給水条例の一部を改正する条例について。
 議案書122ページないし124ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第11号伊予市下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例について。
 議案書125ページないし128ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第12号伊予市議会議員及び伊予市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について。
 議案書129ページないし134ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第13号伊予市特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について。
 議案書135ページ及び136ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第14号伊予市夜間照明施設設置条例の一部を改正する条例について。
 議案書137ページ及び138ページです。
 御質疑ありませんか。
◆2番(金澤功 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 金澤功議員
◆2番(金澤功 君) 1点だけお伺いします。
 提案理由の中に、スポーツ少年団の活動形態の変化に伴いって明記されているんですが、これ今までスポーツ少年団が、例えば夜間照明使っての活動を今までしてこなかったのか、それともスポーツ少年団、今まで夜間照明を使うことはあったんだけど、減免の規定がなかったのか、そこら辺のところ、ちょっと教えていただきたいと思います。
◎教育委員会事務局社会教育課長(小笠原幸男 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 小笠原教育委員会事務局社会教育課長
◎教育委員会事務局社会教育課長(小笠原幸男 君) それでは、ただいまの金澤議員の御質問に私のほうから答弁申し上げます。
 現在、市内では、ソフトボール、ミニバスケットボール、バレーボール、サッカー、柔道、剣道など、様々なスポーツ少年団が活動を行っておりますが、近年活動形態の変化ということでございますが、指導者であったり保護者であったりが共働きの方等がおりまして、以前は日中、もしくは夕方の活動が中心だったものが、夜間が活動の主体となっているという状況でございます。これまでもミニバスケットボールやバレーボール等、夜間、小・中学校の体育館を使った活動は行われていたんですけれども、ソフトボール、サッカー等が屋外運動場、いわゆるグラウンドを夜間照明をつけてという活動は実はなかったわけでございます。これが、本年に入りまして、徐々にそういう活動が増えてきたということで、減免規定がないということで、今回、新たに規定を設けるということでございます。
 以上でございます。
○議長(北橋豊作 君) 再質問。
◆2番(金澤功 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 金澤功議員
◆2番(金澤功 君) ありがとうございます。
 たしか郡中小学校は夜間照明がなかったんかなと思うんですけど、今おっしゃったように、スポーツ少年団の活動が変化してきているっていう中で、そしたら郡中小学校、夜間照明がない分、将来的には夜間照明をつけるなどの対応が必要になってくるんかなと思うんですけど、そこのところちょっと教えていただいたらと思います。
            〔「それは一般質問の内容や」と呼ぶ者あり〕
◎教育委員会事務局社会教育課長(小笠原幸男 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 小笠原教育委員会事務局社会教育課長
◎教育委員会事務局社会教育課長(小笠原幸男 君) ただいまの金澤議員の再質問に私のほうから答弁を申し上げます。
 確かに、活動形態の変化に伴いまして、夜間の活動が増えてきているという状況でございますが、現在、夜間照明が設置されてない郡中小学校に新たに設置するとなりますと、1億円を超えるような整備費が必要になってくるということもございますので、こちらについては、この五、六年の状況を確認しますと、全体的には利用回数は減ってきていると。恐らく一般利用が減っていることからそういうことになっているんではないかと思いますので、そういうことにつきましては、近隣の港南中学校でありますとか、あとしおさい公園等にも夜間照明がございますので、そちらのほうを少し距離はありますけれども使っていただくということで御対応いただきたいと考えているところでございます。
 以上でございます。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
            〔2番金澤 功議員「はい」と呼ぶ〕
○議長(北橋豊作 君) ほかに。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第15号伊予市畑地かんがい用水確保基金条例を廃止する条例について。
 議案書139ページ及び140ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第16号伊予市集会所整備事業分担金徴収条例を廃止する条例について。
 議案書141ページ及び142ページです。
◆17番(田中弘 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 田中弘議員
◆17番(田中弘 君) この条例を廃止するということで、伊予市の負担は少なくなると思うんですけどが、それぞれの地域というか、集会所を整備する地区におきましては、負担が増えろうかと思うんですが、その辺についてどういうふうに考えておりますか、お聞きをしたいと思います。
◎地域創生課長(松本宏 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 松本地域創生課長
◎地域創生課長(松本宏 君) 失礼いたします。
 田中議員の質問に私のほうから答弁申し上げます。
 この整備事業分担金徴収条例を廃止しますけれども、補助金の制度に移行するような予定にしております。現状あります集会所の整備につきましては、市が6割、地元4割負担になっておりますので、補助金におきましても、それを担保しながら新たな制度移行を検討しているところでございます。
 以上、答弁といたします。
○議長(北橋豊作 君) 再質問。
◆17番(田中弘 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 田中弘議員
◆17番(田中弘 君) それにつきましては、せんだっての説明で分かっておるわけですけどが、負担金が変わらないということは。しかしながら、その地域によりましたら、それぞれ広報委員がなかなか成り手がおらない中で、集会所を改修する場合には、方々から見積りを取ったり、いろんなことをしていかないけんということで、負担がそれぞれ広報委員に増えていくんじゃないかという心配があるわけなんですが、それについてお聞きをしたいと思います。
◎地域創生課長(松本宏 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 松本地域創生課長
◎地域創生課長(松本宏 君) 田中議員の再質問に答弁申し上げます。
 議員御指摘のとおり、広報委員の成り手もいないというふうな現状は地域から聞いておりますので、当課としましても伴走支援はしていきたいと考えております。
 あわせて、自治総合センターのコミュニティ助成事業もございます。その事業も併用する形の補助金制度も検討しております。そのことによって、地元負担が幾らか減るような形を検討していきたいと思っておりますので、御理解賜りたいと思います。
 以上、答弁といたします。
            〔17番田中 弘議員「分かりました」と呼ぶ〕
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
            〔17番田中 弘議員「はい」と呼ぶ〕
◆4番(森川建司 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 森川建司議員
◆4番(森川建司 君) 関連なんですが、廃止をする場合、スクラップ・アンド・ビルドなんで。
○議長(北橋豊作 君) 委員会、所管の委員会。
◆4番(森川建司 君) 失礼しました。
○議長(北橋豊作 君) ほかに。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第17号令和5年度伊予市一般会計補正予算(第10号)について。
 まず、第1表歳入歳出予算補正について、歳出より款を追って質疑を行います。
 まず、2款総務費、3款民生費について。
 別冊補正予算書22ページないし25ページ上段です。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 4款衛生費、6款農林水産業費について。
 25ページ中段ないし28ページ上段です。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 7款商工費、8款土木費、9款消防費について。
 28ページ上段ないし31ページ上段です。
 御質疑ありませんか。
◆9番(大野鎮司 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 大野鎮司議員
◆9番(大野鎮司 君) 7款1項2目12節の委託料についてお聞きいたします。
 まず、1点目が、プレミアム付商品券発行事業なんですが、これをもうちょっと詳しく教えていただきたいんですけど、一応4,000万円ほどの予算措置なんですけど、この委託料の中にどれぐらいプレミアムというのは例えば5,000円買えば6,000円分の商品券であるとか、あと上限が1人当たり何万円までとか、販売方法がどのような形になっているのか、また周知方法はどのようになっているのか。以前、プレミアム付商品券についてはしたことがあるかと思うんですけど、これが使える商店というのは、前回と比べると何か変化等があったのか、お聞かせください。
 2点目なんですけど、その下のキャッシュレス決済プレミアム還元事業なんですが、これも先ほどの商品券と同じような内容をお聞きしたいと思います。3,500万円の予算措置ということですので、よろしくお願いします。
 その下のキャッシュレス決済プレミアム還元事業の第1回目で減額予算されてますが、これは単純に第1回目のキャッシュレスのプレミアムで使われなかったのがこの650万円ほどあって減額になったのか、その理由のほうを。
 以上、3点よろしくお願いします。
◎商工観光課長(岡井隆治 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 岡井商工観光課長
◎商工観光課長(岡井隆治 君) 大野鎮司議員の質問にお答えします。
 まず、1点目のプレミアム付商品券でございますけれども、こちら委託事業ですので、まだ詳細というところは決まってはおりませんけれども、今のところ検討しておりますのが、5,000円分の原資に加えまして30%ですので1,500円のプレミアムをつけて6,500円で販売をするということを考えております。
 現在のところ、2万セット、1世帯をおおむね4セットぐらいで今のところは考えております。
 販売ですけれども、こちらもまだ決まってはおりませんけれども、準備ができ次第、商品券とかそういうものができ次第、販売をするというような形で、基本的には伊予地域、それから双海地域、中山地域それぞれのところで販売所を設けてするような見込みでございます。
 それから、以前とのプレミアム、使える場所っていうのも、こちらについても恐らく委託ということになりますので、その委託先からどういった形でするようなという、詳細決まっておりませんけど、できる限り様々なところで活用ができるようにしたいというふうに考えております。
 それから、周知方法につきましても、委託事業ということで、それも踏まえまして、より広く使えるような形で周知ができるように考えたいと思います。
 それから、2点目のキャッシュレス決済のプレミアム還元事業についてですけれども、こちらにつきましては、こちらもキャッシュレス決済、これまで2か年ほどずっと続けておりますPayPayというものを今のところは想定しておるんですけども、そちらのほうで利用に応じて、今のところの還元率は20%を考えておりますけれども、こちらも業者と協議をした上でしたいと思います。
 こちらも委託事業ということにはなるんですけれども、なるべく多くの施設で利用ができるように。ただ、やはり大規模店舗に偏りを減らすために、中小企業を中心に使えるような形で考えております。
 それから、3点目のキャッシュレス決済プレミアム還元事業の減額でございますけれども、こちらにつきましては、昨年の10月に実施をいたしましたキャッシュレス決済プレミアム還元事業、こちらのほうがまだ決済ができてない状況で、不足になるおそれがありましたことから、12月補正で700万円の増額をいたしました。その後、結果が出まして、実績で50万円ほどの増額で足りるということでしたので、700万円増額をしておったんですけども、その残の650万円、今回減額ということでしたということであります。
 以上、答弁といたします。
○議長(北橋豊作 君) 再質問ありますか。
◆9番(大野鎮司 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 大野鎮司議員
◆9番(大野鎮司 君) ありがとうございました。
 ほぼほぼ委託事業ですから、委託先がされるということで、なかなか難しい答弁かなと思うんですけど、先ほど課長から答弁あったとおり、プレミアム付商品券につきましてもキャッシュレス決済をするにしても、大体大手であるとか、キャッシュレスなんかはほぼほぼコンビニで使われる方が多いのかなというふうなところがあるので、やはり店舗にしても一部の方とか、また利用される方も偏った形の還元率になってきてしまいますので、これからになるかとは思いますが、より幅広い大きな広いところで使えるように。でも、キャッシュレス決済を置いていただく個人店舗になってくると、やはり店主の方が高齢の方であったりとか、非常に難しい面もあろうかと思いますが、特に商品券につきましては、ぜひとも改善をしていただきたいなと思います。
 お伺いできたらあれなんですけど、この第2回が一応3,500万円の今回の予算措置で、先ほど700万円増額をして50万円だけだったということだったんですが、第1回目がすみません、ちょっと私も覚えてないんですけど、どれぐらいで、今回の大体同じぐらいの金額を予定されているのかと、あとプレミアム付商品券で使えるところが、多分そこも大体大型スーパーが使われるところが多かったかなと思うんですが、最近、特にガソリン代が高いので、例えばガソリンスタンドとかでも、前回も使えたよというんだったら使えたで答弁結構なんですが、もし使えてない、使用できてないのであれば、ぜひとも委託先に市内のガソリンスタンドに使っていただくというふうな形で話のほうを持って行っていただけないか。
 以上、2点お願いします。
◎商工観光課長(岡井隆治 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 岡井商工観光課長
◎商工観光課長(岡井隆治 君) 大野議員の再質問に答弁申し上げます。
 まず、商品券の利用につきましては、こちらも現在のところ、どこということは特定できませんけれども、おっしゃるとおり、広く使えるところでしたいというふうに考えます。
 ガソリンスタンドもこちらも今申し上げられません、前回のところ、ちょっとこちらのほうで持ち合わせておりませんので、利用できる、できないというところはありませんけれども、今回、委託をするに当たって、そういったところでも幅広く使えるようなことで考えております。
 それから、すみません、第1点目の前回の利用期間ですけれども、10月1日から1か月間、やっておりまして、想定額が3,000万円ほどであったんですけど、実際の利用金額は3,021万3,000円余りということになっております。人件費等の計算等もありました関係で、今回50万円委託料のほうで活用したということでありますけど、おおむね3,000万円程度ということで、ただ一昨年に比べまして昨年の伸び率がやはり1.3倍くらいになっておりますので、今回利用を行った場合、利用する方がさらに増えるということも見込みまして、同規模でやりますとやはり大きな費用がかかるおそれがありますので、若干縮小した形で進めたいと今のところは検討しております。
 以上、答弁といたします。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
 ほかに。
◆13番(日野猛仁 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 日野猛仁議員
◆13番(日野猛仁 君) 28ページの中どころ、18節の負担金、補助金の中の補助金ですが、企業誘致促進の奨励金の減額、マイナスの250万円、どういった形で減額になったのかというのを1点。
 その下にあります16節の公有財産の購入費なんですが、南伊予地域活性化事業の関連の土地、用地の取得費がマイナスの1,000万円という形なんですが、その経緯、2点お聞かせください。
◎商工観光課長(岡井隆治 君) 議長
○議長(北橋豊作 君) 岡井商工観光課長
◎商工観光課長(岡井隆治 君) 日野議員の質問に答弁申し上げます。
 まず、1点目の18節負担金の減額でございますけれども、こちら企業誘致奨励金の中に新設、それから増設に当たって従業員を雇用した場合、それからその従業員が1年間勤め続けた場合に、1人当たり50万円の支給をするということがございます。今回、5人分をしておったんですけれども、期間1年間を通してみますと、次年度にわたって計算をする必要が出てまいりましたので、今年度の請求というのがなかなか難しいということで、今年度はそちらの雇用助成金のほうを減額しまして、次年度に新たに当初予算として計上しておるということでございます。
 それから、土地の取得費でございますけども、こちらにつきましては、当初予算で一定の金額、予算を計上しておりましたけれども、その後、土地の評価額で計算して売買をした結果、金額が減額になったということで、今回減額補正をしておるということでございます。
 以上、答弁といたします。
○議長(北橋豊作 君) よろしいですか。
 ほかに。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 10款教育費、11款災害復旧費、12款公債費について。
 31ページ上段ないし33ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 歳入全般について。
 15ページないし21ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 給与費明細書について。
 34ページないし44ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 第2表継続費補正、第3表繰越明許費補正、第4表地方債補正について。
 8ページないし11ページ、45ページ及び46ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第18号令和5年度伊予市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について。
 補正予算書48ページないし56ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第19号令和5年度伊予市介護保険特別会計補正予算(第4号)について。
 補正予算書58ページないし66ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第20号令和5年度伊予市農業集落排水特別会計補正予算(第2号)について。
 補正予算書68ページないし77ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第21号令和5年度伊予市伊予港上屋特別会計補正予算(第1号)について。
 補正予算書79ページないし86ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第22号令和5年度伊予市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について。
 補正予算書88ページないし95ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第23号令和5年度伊予市都市総合文化施設運営事業特別会計補正予算(第1号)について。
 補正予算書97ページないし104ページです。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第24号令和5年度伊予市水道事業会計補正予算(第3号)について。
 別冊水道事業会計補正予算書です。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 次へ参ります。
 議案第26号令和6年度伊予市一般会計補正予算についてないし議案第35号令和6年度伊予市下水道事業会計予算の10件については、別途予算審査特別委員会を設置し、審査を行いますので、質疑は大意のみとし、詳細についての質疑は控えていただきますようお願いいたします。
 議案第26号ないし議案第35号について。
 別冊一般会計・特別会計予算書及び説明書、水道事業会計予算並びに下水道事業会計予算です。
 御質疑ありませんか。
            〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 以上で質疑を終結いたします。
 ただいま議題となっております議案第2号ないし議案第24号については、会議規則第37条第1項の規定により各所管の常任委員会に付託いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議題となっております議案第26号ないし議案第35号については、16人の委員をもって構成する予算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することといたしたいと思います。これに御異議ございませんか。
            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 御異議なしと認めます。したがって、議案第26号ないし議案第35号については、予算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決定いたしました。
 お諮りいたします。
 ただいま設置されました予算審査特別委員会委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長を除く16人の議員を指名したいと思います。これに御異議ございませんか。
            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(北橋豊作 君) 御異議なしと認めます。したがって、ただいま指名いたしました16人の議員を予算審査特別委員会委員に選任することに決定いたしました。
 別紙議案付託表を御参照願います。
 所管の議案及び予算につきましては、各委員会において十分な審議をお願いいたします。
 なお、各委員会の審査の経過並びに結果は、その結果を待って審議することといたします。
            〔議案付託表は付録に掲載〕
            ~~~~~~~~~~~~~~~
○議長(北橋豊作 君) 以上で本日の日程は全て終了いたしましたので、本日の会議を閉じます。
 3月4日は定刻より本会議を開き、一般質問を行います。
 本日はこれにて散会いたします。
            午前10時41分 散会
ご利用について
  • この議会中継は伊予市議会の公式記録ではありません。
  • 録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね7日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「伊予市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。伊予市議会の許可なく複製、転用等を行うことは法律で禁止されています。